セブ留学。
皆さんも一度は聞いたことあるのではないでしょうか
欧米に留学に行くよりも比較的費用を抑えられることや、南国での生活を楽しみながら英語も学べる事で大学生を中心にブームとなっています。
しかし、いくら物価の安いセブへの留学と言ってもやはり仲介業者へのマージンや学校への学費を含めて考えると、ある程度の費用が必要です。
だったら、先生や授業場所や寝床、全て個人で手配して最安で留学してしまおう。
それが今回の企画です。
1、セブ留学の一般的な値段
大体このくらいの費用ですね、
今回ターゲットとする1週間の短期留学の場合、航空機込みでで17万円ほどが掛かります。
2、最安留学に向け事前準備
まずしたことは、航空券の手配。そして寝床の予約です。
航空券についてはたまたま閑散期ということもあり2.8万円でした。
セブへの往復の航空券の平均価格は4万円ほどのようですので、比較的安い価格でした。
ホテルについては
Webで情報を集めると、色々と情報が出て来ますが、今回選んだのはここ。
セブのゲストハウス&シェアハウスCaravan(キャラバン)Cebu
セブで圧倒的なビルエリアのITパークという地域の一角にある日本人宿です。
その宿の一帯はセブ留学をしている学生達の寄宿舎として成り立っていて、安全なエリアです。
そして宿のオーナーさんも日本人です。
本来であれば、学校経由だと家賃はそれなりに取られるのですが、なんとこの宿、一泊約900円なんです。
すぐに予約しました。
3,先生の手配はどうするか?
一番の鬼門とも言ってもいいでしょう。
先生をどうするのか?
オススメは、現地のコールセンターの人とFBで知り合いになる方法です。
コールセンターで勤めているフィリピン人は英会話のレベルが高いんです。
欧米の企業のコールセンターでも、電話が繋がってるのはセブ島なんてこともザラにあります。
だから普段から欧米人を相手にしている彼ら彼女らの英語力は非常にレベルが高い。
僕の場合は、宿のオーナーさんにコールセンターで働いてる人をFBを通じて紹介してもらいました。
そして交渉の結果、1時間 250ペソで英語を教えてもらえることになりました。(約500円)
(現地の日本人に聞く方法以外にもFBにはグループ機能があり、セブ島のコールセンターワーカー達のグループが散在します。こちらで直接交渉する方法もあります。)
4,実際に行って授業を受けてみた
実際に授業を受けてみました。
受けた授業は、5日で計20コマ(20時間)
感想は、確実に効果はあったなと感じました。
特にアウトプットへの恐れが改善されたと思います。
授業は主にスピーキングを中心にしてもらって、
元々の英語レベルが相当低かったので(toeic600程度)、ペラペラ喋ることなんてできないのですが
それでも英語を喋ることに相当抵抗がある。
といった状況から自分の意思表示やスピーキングするのが嫌いじゃない。
といった状態までには持って行けたと思います。
ITパーク周辺にはwifiが繋がるオシャレカフェも多く、授業場所に困る事は有りませんでした。
それに授業の合間にアイランドホッピングに行ったのですが、これが本当に良かった。。
5,注意点とデメリット
メリットが多い個人手配でのセブ留学ですが、もちろん仲介業社を通してないことでのデメリットがあるのでいかに記載します。
・SSPの申請が必要
フィリピンで留学するためにはこの、SSPという許可証が必要です。
このルールは家庭教師にも適用されるので、今回は申請をしてから行きました。かかった費用は1万円ほど。
でもこのSSPですが、もし事前にFBで知り合ったフィリピン人と友人関係のようになれていれば、先生といった解釈は適用されないのかな?とも思います。(詳しくはわかりません)
・カリキュラムを自分で設定する必要がある
ただ行って。英語を教えてくれ!
だけでは個人手配の場合厳しいように感じました。
自分の場合はIELTSのスピーキング対策といった明確な目的があったのと、紹介してもらった人がDMM英会話の元教師ということでスムーズでしたが、やはりカリキュラムを考えること必要と思い自分で準備もして行きました。
6、結局いくらで留学できたの?
今回いくらで留学できたかというと、合計7.3万円となりました。
しかし、前述したとおり仮にSSPが必要とならない場合があるとしたら。(詳しくはわかりませんが)
その場合は6.3万円で留学が出来ることとなります。
これぞ、最安の英語留学ではないでしょうか?
ぜひあなたも検討してみては??
コメントを残す