エアビー(Airbnb)を使ってシンガポールのコンドミニアムに1週間住んだ結果

SHARE

エアビー(Airbnb)を使ってシンガポールのコンドミニアムに1週間住んだ結果

どうもアジアンです。

 

今回初めてエアビー(Airbnb)というサービスを利用してシンガポールのコンドミニアム一週間ほど住んでみました。

エアビーというサービスは、今では日本でも徐々に認識されはじめて居ますが

住宅もしくは空いた部屋を宿として旅行客などに貸し出すサービスです。

 

ホテルとは違い、実際の家を貸し切りもしくは一部を借用できるのでその旅行先に住んでいるかのように生活ができるのが特徴です。

また、宿によってはオーナーさんとの交流を楽しめる場合もあり、見ず知らずの土地で旅行のアドバイスを色々と教えてもらえることもメリットの一つです。

 

今回、予約して一週間住んでみたコンドミニアムはシンガポール国立競技場近くの物件でした。

日本からエアビーのサイトで予約を済ましておりました。

 

 

到着すると、写真で見たまんまの綺麗な新築の物件で、家主は中華系のシンガポール人。

どうやら彼女と一緒にコンドミニアムの一室を買ったものの、実際に二人で使用し始めるまでには期間があるため、その間エアビーで物件を貸しているとのことでした。

 

実際に部屋に入ると、本当に良い物件。

 

部屋は二人(僕と嫁様)で過ごすには申し分がないほどに広く、部屋は綺麗ですし家具は揃って居ます。

 

9階の部屋なので見晴らしも素晴らしい。

小ぶりながら、共用のプールもジムもありました。

 

今回はコンドミニアムに一週間泊まってみてよかった点宿泊までの流れをご説明しようかと思います。

 

エアビーでコンドミニアムに泊まって非常に良かった点

 

①キッチンや家具等が自由に使えたこと

今回のこの滞在において、部屋のキッチンが使えることは非常に大きかったです。

ホテルでの滞在では自分で料理をしたくてもできない場合が多いでしょう。

 

1週間の滞在となると毎日外食ですと 体にも悪い気がしますし、美味しいものを食べるとシンガポールではなかなか出費がかさみます。

今回、私と嫁様はキッチンを利用してステーキを買ってきて焼いたり、ハイディーラオの火鍋の素を買って火鍋を楽しんだりしました。

キッチンも綺麗で、調理用具も揃って居ますして、料理をする過程も非常に楽しかったです。

 

また、洗濯機や掃除機が自由に使えるおかげで清潔に過ごすことができました。

 

②宿泊費用が抑えられたこと

 

泊まったコンドミニアムはシンガポールのシティに比較的近く、また窓やベランダからはマリーナベイサンズを見ることができます。

また、ホテルのスーペリアルーム等と比べると二倍近くの居住スペースがありました。

 

おそらくですが、同様条件のホテルに泊まるとなると一泊に2,3万円は最低でもかかってしまうのではないでしょうか。今回のエアビーの宿の場合、11万円ほどで泊まることができました。

ホテルに泊まるよりもお得だったと思います。また、費用が抑えられるのにも関わらずホテルに劣っていることがほとんど見つかりませんでした。

 

③所有欲を満たすことができたこと

今回のコンドミニアムはネットで調べたところ、購入する場合は一部屋で1.5億円程度の物件でした。

また、家具もセンスの良いものが揃って居て、自分にとって理想の物件といえるものでした。

本当に自分のものになったわけではありませんが、この一週間はほぼ自分たちのものとして利用できました。

非常に気持ちよかったですし、そういった生活が自分たちのものにできてよかったです。

 

早くこの生活に戻ってこれるように今後頑張るモチベーションにもなりました。

これは自分にとって特別な経験になったと思います。

 

実際の利用方法について

 

エアビー(Airbnb)を利用しての物件の利用方法ですが、今回私たちが行った方法をご説明します。

 

1,WEBサイトでユーザー登録を行います

 

上記のリンクより登録を行いますと初回3500円引きとなりますので、是非ご利用ください。

 

2,オーナーよりメールで連絡が来ますので、チェックイン時間等を伝えます

◯月◯日の何時にチェックインします。

といったことが伝えられればOKです。

費用に関してはクレジットカード決済でAirbnbにお支払いします。

 

3,実際に旅行に行き現地でチェックインします

現地に着いたらまずは直接、今回の宿に向かいました。

着きそうなタイミングで、そろそろ着くよとオーナーに一報を入れました。

コンドミニアムの前でオーナーと待ち合わせた後は部屋に連れていってもらいます。

この時に簡単な部屋の説明などがあります、今回泊まったオーナーさんは部屋の説明書のようなものや、物損した場合の各費用(皿を割ったら10ドルなど)をプリントアウトして渡してくれました。

 

4,チェックアウトは鍵を置いて部屋を出る

利用最終日は簡単に掃除をして、鍵を机に置いて部屋を出ました。

全てのコンドミニアムがこのようなルールなのかはわかりませんが、今回はそれでいいよと言われたのでそうしました。

私は英語はそこまでなのですが、利用方法は上記の通り、非常にわかりやすくなっています。

最低限の連絡を取れれば簡単に泊まれるのでぜひ利用してみてください。

 

今回、Airbnbでコンドミニアムに泊まりましたが、非常に楽しかったです。

自分はホテルの高級ホテルのスーペリアルームなどによく泊まるのですが、ホテルで得られる経験はどこのホテルでもほとんど同じである気がします。これがさらに上のランクの部屋にすればまた変わってくるのかもしれませんが、そこまでの浪費はまだしたくありません。

 

Airbnbを利用して泊まることは、ホテルで得られるものと違ったその土地や人ならではの特別な経験を自分にさせてくれます。

 

今後は嫁様とだけではなく、是非友人複数人などでもいいですし、機会があれば積極的にAirbnbで宿を借りてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です