ハリル氏会見の内容速報 (LIVE中継放送)電撃解任への反論

SHARE

ハリル氏会見の内容速報 (LIVE中継放送)電撃解任への反論

世界でも異例となる、W杯直前での解任劇。
4月27日の16:00からのハリル氏記者会見の内容。

 

 

 

・冒頭挨拶について

落ち着いた様子で会場に出てきたハリルホジッチ前監督。
記者に対しても笑顔を垣間見せ、「困ったよ」と言うような仕草をしていた。
挨拶では

お集まりのみなさまこんにちは。

このようにみなさま今日はお越しいただきありがとうございます。
今回初めて4/7以来私の口からお話をさせていただく機会となりました。

ここ日本で3年間仕事をさせていただきましたので、この地でお話をしたいと思いました。
この日本という素晴らしい土地を改めて体感していました。

そして私どもが家族とともに大好きな日本ですが、そこには様々な文化や仕事のやり方があります。

 

 

 

・会見内容(意訳も含みます)

私自身がこの国に来たのは、素晴らしこの国のサッカーに貢献できると思ったからです。
そしてこのように去ることになるとは思っていませんでした。

これは私自身の、最悪な悪夢としてもこんなことが起こるとは思っていませんでした。
私自身は日本のサッカーを通じて、日本人の価値を高めてヒーローとなっていただきたかった。

解任劇は人生で一番悲しい瞬間でした。

この地にW杯の準備のためにやって来て、我が代表チームをしっかりと予選通過をさせることができました。
また、トップの方から言い渡されたことについては、一人のスタッフとして、通告に何かが欠けているのではないかと思いました。

私自身はハイレベルなサッカーの世界で45年間仕事をして来ました。
監督含め、サッカーというものはどのようなこと、勝敗となるかはわからない部分がある。

私は確かに配慮に欠けている部分があったかもしれない。
しかし、私自身はそれを気にしていませんでした。

それは自分が日本に来て、チームのためにできることを全力で行って、チームのことを考えていたと言えるからです。
そのためこの解任劇については、多少のリスペクトの欠如があったのではないかと思います。

私は三年間、しっかりと仕事に向き合い、責任者の立場をしっかり果たして来たと考えております。

初日に日本に来た時にオフィスはどこか?と尋ねました。
オフィスが無いとことを言われた時に、オフィスを作っていただけないかとお願いをしました。

そしてオフィスをいただきましたが、オフィスをいただいた監督は私が初めてであったようです。
その後、私だけではなくスタッフにもそれぞれオフィスを設けて、それぞれのスタッフの役割を話し合いで決めていくことから始めました。

そして毎日ミーティングを行い、実際の選手の視察や報告書の作成を行い、メディカルスタッフとともにそれぞれの選手のコンディションの把握を行い、作業を続けて来ました。
ですからオフィスでの仕事もあれば、海外リーグ含む選手の視察もおこなっていました。

そして、毎週月曜日にはスタッフとミーティングを行いました。
また50人ほどの選手について、詳細の報告書を作り上げていきました。
そしてまた代表チームのための合宿や遠征などもしますが、そうなりますと合宿となると、
合宿の時期や合宿の内容について50名ほどのスタッフとともに仕事をしてまいりました。

それぞれのスタッフには役割があり、三年間の間本当によくやってくれたと感謝をしたいです。
練習のプランニングや、公式試合や親善試合の準備調整は完璧なセッティングをしていただいていた。

皆、どんなチームよりも規律正しくしっかりと準備をしてくれましたし、選手の集中度や質の高さもとても高かった。
本当に感謝を申し上げたい。

そして、三年前から誰とも何一つ問題はなかったです。
特に選手とも常に連絡を取り合っていました。国内組も海外組とも電話で話した回数は数え切れない。
コミニケーションについては継続的に取り続けていたのです。

コーチへに対しても、きっちりと意思疎通をおこなっていました。
オフィスというものを作ったのは選手たちと一緒にそこで話し合いを設けるためでもあります。

選手とスタッフ間、選手と私の間で連絡もとっており、オフィスでもコミニケーションを取って来ました。

そして、これは貴社の皆さんはわかってくれると思いますが、
この三年間、私は選手を個人的に攻撃する発言をしたことはないでしょう。

しかし選手と直接のコミニケーションについては、私はダイレクトでした。
チームと選手に対する思いから、ストレートに話しました。

そして23人の中でも、試合に出れる選手・出れない選手がいるのはどの国でも同じです。

しかし、オーストラリアに勝利しW杯出場を決めた直後ですら、試合に出れずに実際がっかりしていた選手もいました。
私としてはそのことは悲しく思いました。

私は休みを取らず、チームを育てるために働いて来ました。
私のミッションはまずはW杯の予選を通過することでした。

そして、通過後に強化を強めていくというお話でもありました。

そして、通過を成し遂げました。
今回の予選通過は、簡単なことではなかったのです。

オーストラリアに勝って、予選グループ1位で通過したのは歴史的なことです。
若い選手を起用して、皆さんは混乱していましたが、それでも私たちチームは勝利を勝ち得ました。

そして、試合では彼らが特に活躍してくれました。
若い選手の起用に納得をしてもらえない人もいましたが、

UAEのチームに日本がアウェーで初めて勝ちました。
そしてまた、ブルガリア戦で7-2で勝ちました。
ヨーロッパのチームにここまでの差をつけたのは初めてのことです。

ですのでこの三年間は色々な面での成功がありました、私自身は周りに色々言われていましたが、
これだけできたことには満足をしていました。
そして、選手間での競争という原理を取り入れました。
ベテランのお尻を叩いて、今まで以上に頑張れるような環境を作りました。
しかし、皆は満足できなかったこともありました。

でもこの三年間で確かな結果を手にいれて、これからW杯に向かうところでした。

私が就任したのはW杯の為であります。

そして直前のヨーロッパ遠征では最高峰のチームとの試合もセッティングしました。
W杯でパフォーマンスを出せることを考えて、選手がさらなる力を持てるように考えました。

ですから、その時の結果のことはそんなに頭はなかったのです。
ブラジルに対してすごい結果を出せるとは思っていなかったが、経験というものを積ませることを念頭に置いていた。

その為、ヨーロッパ遠征に関しての結果は満足がいくものでなかったかもしれない。
しかし本番に対して確かな経験を積んでいる最中でした。

ブラジルに対しても2回のゴールのシーンがあったはずです。
ここ最近でブラジルに対して2つのゴールを入れれたチームなんているでしょうか?

特に前半20分はひどい入りであったのにも関わらず、そのあとに適応し調整した後に2つのゴールです。
私は選手たちを試合後に褒めました。

ベルギーとの試合でも、組織プレーと試合の支配の面で満足していました。
勝負事としての結果だけを見ると、よくないかもしれない。

しかし、この遠征で様々なデータを引き出すことができた。
そしてこれはいつもメンバーだった7名ほどがいない中での結果だったのです。

その7名の中にはいつも通りのパフォーマンスを発揮できていない人もいたのです。
私は彼らにどのような対応をするかを考えていた。
===時間が無いのでまとめるように報告を受けて===
私自身、目的と方法はしっかりわかっていました。
そして情報やデータも手に入っており、私も満足をしていた。

23名の選手も選抜をする状態となってこのような解任劇となってしまった。
色々な話が私の耳に入っていたが、私は自分の仕事のために専念をしていました。

なぜ会長にしても、西野さんにしても、
私に対して一度も問題があったことを言ってくれなかったのだろうか。
私がパリに行って相手国の試合を見ていました。
その後、ベルギーに午前4時ごろに戻りました。

そこで、急に話が来たのです。
一人の選手があまりいい状態では無いという話であった。

私は、その問題は今後解決が可能だということを伝えた。

その後このようなことになったが、
何が起こったのか私の周りのコーチにも説明はなかった。

4/7お呼出がかかり、これでお別れすることになりましたと言われました。
最初はジョークだと思いましたが、その後なぜかを聞きました。

コミニケーション不足ということでした。
ここで私は怒りが沸き立って来ました。

どの選手とかを尋ねました。
全般的に。という話でした。

私は動転して部屋を出ました。

イングランドとドイツにいる同僚のコーチに電話をしました。
彼らは海外組選手の視察をしていました。

私は彼らに、もう終わったから家に帰るように言いました。
彼らの反応は言うまでもありません。

監督への私自身、そしてコーチに対してのリスペクトがないのではないでしょうか。

韓国戦の後にも解任を考えていたことも聞きましたが、それであったらまだ理解はできます。
日韓戦の重要性は私もわかっているからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です